21年ぶりに返還(へんかん)されたフィルム

1952年(昭和27年)に占領(せんりょう)が終わると秘匿(ひとく)保存(ほぞん)されていたフィルムは、国内で部分的にニュース映像(えいぞう)映画(えいが)に活用され始める。一方、学術調査団(がくじゅつちょうさだん)として映画(えいが)製作(せいさく)にも協力した科学者たちは、米国の科学者を通じ、映画(えいが)所在(しょざい)確認(かくにん)することに努力する。1967年(昭和42年)、米国政府(べいこくせいふ)映画(えいが)返還(へんかん)検討(けんとう)すると、日本政府(にほんせいふ)交渉(こうしょう)を始め、ついに、原版(げんぱん)からの複製(ふくせい)ではあったもののフィルムが21年ぶりに日本へ返還(へんかん)された。

[56]
映画製作者(えいがせいさくしゃ)の名前が書かれた色紙

1967年(昭和42年)9月2日
原爆記録(げんばくきろく)映画制作者(えいがせいさくしゃ)の集いは、返還(へんかん)された映画(えいが)の全面公開を求め、より鮮明(せんめい)なフィルムの返還(へんかん)(うった)えた。

[57]
映画(えいが)の公開

1968年(昭和43年)5月2日 中島町 広島市公会堂
返還(へんかん)された映画(えいが)の公開については、「原爆記録(げんばくきろく)映画(えいが)保管(ほかん)と利用に関する会議」が設置(せっち)され協議が行われた。その結果、文部省は映画(えいが)に写っている人の人権(じんけん)配慮(はいりょ)して一部をカットし公開することを決定。一般公開用(いっぱんこうかいよう)日本語版(にほんごばん)が作成され、広島市公会堂で上映会(じょうえいかい)が行われた。

[58]
新しい映画(えいが)製作(せいさく)

1970年(昭和45年)6月21日 
中島町 広島平和記念資料館(きねんしりょうかん)
広島市では、1970年(昭和45年)5月19日に広島原爆映画(げんばくえいが)製作委員会(せいさくいいんかい)設置(せっち)された。日本映画新社(にほんえいがしんしゃ)(日本映画社(えいがしゃ)の後身)によって新しい原爆記録(げんばくきろく)映画(えいが)製作(せいさく)が始まる。映画(えいが)では、返還(へんかん)された映画(えいが)のカット部分も使用し、被爆(ひばく)当時の広島の姿(すがた)と今日まで続く被爆(ひばく)影響(えいきょう)(うった)えようとした。

[59]
ノーカットを求める運動

1968年(昭和43年)9月12日 
八丁堀(はっちょうぼり) 広島YMCA
被爆者団体(ひばくしゃだんたい)映画製作者(えいがせいさくしゃ)からも全面公開を求める声が上がった。広島では、1968年(昭和43年)6月6日に原爆記録(げんばくきろく)映画(えいが)全面公開(ぜんめんこうかい)推進会議(すいしんかいぎ)が結成され、カットされた部分に登場する被爆者(ひばくしゃ)了解(りょうかい)を得る作業が進められた。