原爆被災(げんばくひさい)記録映画(きろくえいが)製作(せいさく)

 広島壊滅(かいめつ)(ほう)を受け、ニュース映画(えいが)を一手に製作(せいさく)していた日本映画社(えいがしゃ)は、被爆(ひばく)直後からカメラマンを現地(げんち)派遣(はけん)。広島の惨状(さんじょう)映像(えいぞう)(おさ)めた。また、同社の文化映画部(ぶんかえいがぶ)のスタッフから、原爆被災(げんばくひさい)記録映画(きろくえいが)撮影(さつえい)しようという動きも起こる。9月上旬(じょうじゅん)には、社内で映画製作(えいがせいさく)が正式に決定。終戦により社内も混乱(こんらん)する中、関係者は、広島・長崎(ながさき)実態(じったい)を記録しておきたいという思いから撮影(さつえい)に向けての準備(じゅんび)を進めた。

[9]
製作(せいさく)スタッフが単身調査(たんしんちょうさ)に向かったころの広島

1945年(昭和20年)9月12日
撮影(さつえい)のための準備(じゅんび)が進む中、製作(せいさく)スタッフの伊東寿恵男氏が、9月7日、広島・長崎(ながさき)へ向けて出発。広島では、焼け跡(やけあと)を歩き、映画(えいが)撮影(さつえい)に思いをめぐらすと共に県庁(けんちょう)(おとず)れ、近く撮影班(さつえいはん)など製作(せいさく)スタッフの一団(いちだん)が来広することを伝えた。

[10]

[10]
映画(えいが)監修(かんしゅう)にあたった仁科芳雄氏

日本映画社内(にほんえいがしゃない)映画撮影(えいがさつえい)が正式に決まると、相原秀二氏は被爆(ひばく)実態(じったい)正確(せいかく)かつ科学的に記録するという思いから、監修(かんしゅう)を原子物理学の第一人者であった理化学研究所の仁科芳雄氏に依頼(いらい)した。

[12]
原子爆弾(げんしばくだん)災害調査(さいがいちょうさ)研究(けんきゅう)特別委員会(とくべついいんかい)設置(せっち)

映画(えいが)監修(かんしゅう)を受けた仁科氏(にしなし)は、映画製作(えいがせいさく)には広く学界を動員することが必要と感じ、文部省へ連絡(れんらく)する。9月14日、文部省の学術研究会議(がくじゅつけんきゅうかいぎ)に「原子爆弾(げんしばくだん)災害調査(さいがいちょうさ)研究(けんきゅう)特別委員会(とくべついいんかい)」が設置(せっち)され、学術調査団(がくじゅつちょうさだん)として、約200名の調査員(ちょうさいん)を広島、長崎(ながさき)派遣(はけん)することが計画された。同じ(ころ)日本映画社内(にほんえいがしゃない)でも33名の映画製作(えいがせいさく)スタッフの編成(へんせい)が決まる。撮影班(さつえいはん)は、生物班(せいぶつはん)物理班(ぶつりはん)土木建築班(どぼくけんちくはん)医学班(いがくはん)、ニュース(およ)遊撃班(ゆうげきはん)の5(はん)に分かれた。また、映画製作(えいがせいさく)は、委員会の補助機関(ほじょきかん)として、現地(げんち)での撮影(さつえい)を行うことになった。

[11]
映画製作(えいがせいさく)の原案

当初から映画製作(えいがせいさく)に関わった相原秀二氏がまとめたもの。被害(ひがい)実態(じったい)をできるだけ正確(せいかく)かつ科学的に記録するという思いが記されている。


[11]