米軍管理下での製作(せいさく)とフィルムの接収(せっしゅう)

映画撮影(えいがさつえい)が9月下旬(げじゅん)に広島・長崎(ながさき)で始まるころ、国内では連合国軍による占領政策(せんりょうせいさく)が進んでいた。長崎(ながさき)では進駐軍(しんちゅうぐん)干渉(かんしょう)を受け、撮影中止(さつえいちゅうし)余儀(よぎ)なくされる。製作(せいさく)スタッフは、撮影再開(さつえいさいかい)のため、文部省や監修者(かんしゅうしゃ)である仁科芳雄氏を通じて米軍との交渉(こうしょう)を行う。しかし、12月17日、連合国最高指令官総指令部(そうしれいぶ)(GHQ)はフィルムの提出(ていしゅつ) を命令。GHQに出頭した相原秀二氏は、フィルムが 未編集(みへんしゅう)であり、映画製作(えいがせいさく)継続(けいぞく)(うった)えた。米国側はこれを受け入れ、映画(えいが)戦略爆撃(せんりゃくばくげき)調査団(ちょうさだん)委嘱(いしょく)を受ける形で完成を(むか)える。


[46]

[46]
長崎(ながさき)での撮影再開(さつえいさいかい)

1945年(昭和20年)12月~1946年(昭和21年)1月長崎市本尾町(ながさきしもとおまち) 浦上天主堂(うらかみてんしゅどう) 爆心地(ばくしんち)から500m
長崎(ながさき)での二次撮影(にじさつえい)のため、製作(せいさく)スタッフと学術調査団(がくじゅつちょうさだん)調査員(ちょうさいん)は、12月22日に東京駅を出発。現地(げんち)では、米軍の軍人が撮影(さつえい)に同行した。撮影(さつえい)に対する干渉(かんしょう)はなく、年を()して1月下旬(げじゅん)まで撮影(さつえい)が行われた。

[47]
浦上天主堂(うらかみてんしゅどう)での撮影(さつえい)

1945年(昭和20年)12月~1946年(昭和21年)1月
長崎市本尾町(ながさきしもとおまち) 浦上天主堂(うらかみてんしゅどう)
爆心地(ばくしんち)から500m 
製作(せいさく)スタッフのカメラの後ろには、倒壊(とうかい)した浦上天主堂(うらかみてんしゅどう)鐘楼(しょうろう)が見える。長崎(ながさき)では、放射線測定(ほうしゃせんそくてい)、熱など広島と同様のテーマで撮影(さつえい)は進んだ。撮影終了後(さつえいしゅうりょうご)は、空路東京へ向い、広島市内を上空から撮影(さつえい)している。

[48]
長崎(ながさき)での撮影許可(さつえいきょか)(英文)

12月17日には撮影(さつえい)したフィルムの提出(ていしゅつ)が命じられ、映画製作(えいがせいさく)継続(けいぞく)(あや)ぶまれた。しかし、交渉(こうしょう)の結果、戦略爆撃調査団(せんりゃくばくげきちょうさだん)委嘱(いしょく)という形で撮影(さつえい)許可(きょか)された。この資料(しりょう)によると、米軍から映画製作(えいがせいさく)のための長崎(ながさき)での調査(ちょうさ)撮影(さつえい)許可(きょか)され、滞在中(たいざいちゅう)便宜(べんぎ)が図られている。