|
宮武氏は8月8日午後大阪駅を出発し、9日夕方広島駅に到着。10、11日本格的に写真撮影を行ない、4日後(12日と思われる。)帰阪した。手記には、「顔や体を焼かれ衣服もまともにつけていない、ひん死の人たちがいっぱいコンクリートの床に収容され、声にならないうめき声に、私はカメラを持って立ちすくんだ。」とあるが、それでも広島在住のカメラマンがカメラを向けることができなかった生々しい惨状を記録している。 |
 |
 |
4 |
右端が宮武氏、中部軍が野営した広島城本丸にて。後ろのがれきは国宝に指定されていた築城350年余りの広島城天守閣。 |
|
■ヒロシマに入る |
|
 |
 |
 |
5 |
6 |
広島駅
爆心地から約1,900m 松原町
|
中部軍司令部発行の身分証明書と腕章 |
正面外観には火災の跡が生々しく残っている。後日焼け跡からは78人の遺体が収容された。駅職員926人中、11人が死亡、201人が重軽傷を負った。写真の手前や駅前の広場にある盛り土は空襲に備えて造られた防空ごうである。 |
|
稲荷町電車専用橋
爆心地から約1,350m 下柳町(現在の銀山町)
爆風でレールは大きく波打ち、枕木の一部は焦げている。並行する人道橋の稲荷橋が落橋したため、多くの人がこの鉄橋を渡って市内中心部から東練兵場などに避難した。 |
 |
 |
7 |
|