|
■比治山・段原付近 |
 |
62 |
|
 |
段原国民学校
爆心地から約1,800m 金屋町 |
木造2階建ての校舎は爆風により一瞬にして全壊。当日登校していた高等科1年生の生徒約30人と教員5人が校舎の下敷きになり、ほとんどの生徒が脱出できないまま校舎は全焼した。 |
|
|
 |
 |
 |
鶴見橋と
シダレヤナギ
爆心地から約1,700m 比治山本町 |
鶴見橋は1880(明治13)年竣工の木造の橋で、熱線により欄干に火が着いたが消し止められた。多くの人がこの橋を渡り、比治山方面に避難した。右側の木は現在も残るシダレヤナギ。新しい芽がふいている。 |
63 |
|
|
 |
64 |
|
 |
多聞院
爆心地から約1,750m 段原町(現在の比治山町) |
爆風により大破した本堂。8月6日夕方、県防空本部が置かれ、被爆の報を内務省に伝え、県下各機関や隣県に救護班の出動命令が出された。翌早朝、県防空本部は下柳町(現在の銀山町)の広島東警察署に移転した。 |
|
|
比治山公園から北北東の段原地区を望む
爆心地から約1,980m 比治山公園 |
比治山の東側は爆風による被害があったが、火災は発生しなかった。左上に猿猴川にかかる大正橋が見えるが、この北西が全焼・全壊地域との境となった。 |
|
 |
 |
65 |
|
|