|
■紙屋町・本通り付近 |
|
 |
 |
46 |
路面電車(100形)の残がい
爆心地から約360m 研屋町(現在の紙屋町一丁目) |
100形は、広島電鉄の前身・広島電気軌道が1912(大正元)年開業した時にデビューした木造車両である。下り軌道上で被爆し全焼した。 |
|
|
 |
47 |
福屋百貨店
爆心地から約710m 胡町 |
火災で内部は完全に焼失し外郭のみが残された。被爆後は臨時救護所となり、8月17日からは、臨時の「伝染病病院」として約1カ月間使用された。放射線による急性障害が赤痢と誤って診断されたためであった。 |
|
 |
広島県商工経済会
爆心地から約260m 基町 |
爆心地に近くほとんど真上から爆風を受けたため、屋上の側壁が外側に押し倒されている。広島県産業奨励館の北側にあり、多くの人がこの建物の展望楼から広島市内の惨状を撮影した。原爆により職員28人が犠牲となっている。 |
48 |
 |
|
|
帝国銀行広島支店
爆心地から約360m 革屋町(現在の本通) |
北西部の外壁は破壊され屋根の大部分は抜け落ちた。内部の梁や柱も折れ、鉄筋はむき出しになり、全焼した。破壊された建物は、1950(昭和25)年5月に修復を終え、現在は「広島アンデルセン」に改装されている。 |
|
49 |
|
 |
|
|
 |
50 |
鉄くずとなった自動車
爆心地から約320m 塩屋町(大手町二丁目) |
塩屋町の道路脇に放置された自動車。前に「廣172」と書かれた登録番号が付いている。 |
|
 |
 |
51 |
袋町国民学校
爆心地から約460m 袋町 |
児童・教職員約160人のうち、生き残ったのは数人だけ。1階は救護所になり、階段室の壁面などには、被爆者の消息を知らせる伝言が残された。 |
|
|
 |
国泰寺の大クスノキ
爆心地から約420m 小町(現在の中町) |
52 |
国泰寺には、樹齢300年といわれるクスノキが4本あり、大きいものは幹の直径が7mもあった。天然記念物にもなったクスノキは大切にされ、根を守るため、路面電車の軌道は迂回し、歩道は高く盛り上げられていた。市民に愛されたクスノキも、爆風で倒れ、熱線とその後の火災に焼かれ、枯死した。 |
|