川内村国民義勇隊(ぎゆうたい)

 広島市安佐南区(あさみなみく)川内地区は爆心地(ばくしんち)の北約10キロメートルに位置し、漬物(つけもの)で全国的に有名な「広島菜」の産地として知られています。1945年(昭和20年)当時、この辺りは安佐郡(あさぐん)川内村で、広島市近郊(きんこう)の野菜の産地でした。
 原爆(げんばく)が投下される直前の7月末、川内村国民義勇隊(ぎゆうたい)に指令が出されました。広島市の中島新町(現在(げんざい)の平和記念公園辺り)での建物疎開(たてものそかい)作業と、高田郡八千代町での飛行場整備(せいび)作業への出動でした。2つの村が合併(がっぺい)して川内村となる前の旧温井(きゅうぬくい)村の地区が建物疎開(たてものそかい)作業へ、旧中調子(きゅうなかぢょうし)村の地区が飛行場整備(せいび)作業へと向かうこととなりました。そして、広島市に出動した約200人が原爆(げんばく)により犠牲(ぎせい)となったのです。

広島の食を(ささ)える

川内村は、広島の食を(ささ)える野菜の生産地でした。「佐東(さとう)大根」や「広島菜」をはじめ多くの品種が栽培(さいばい)されていました。戦時下においては、野菜の栽培(さいばい)も軍の需要(じゅよう)(こた)えなくてはなりません。川内村は、陸軍を(かか)える広島市のほか海軍のある呉市(くれし)へも野菜を供給(きょうきゅう)していました。

戦時中 温井(ぬくい)八幡(やはた)神社
出典/佐東(さとう)地区まちづくり協議会(きょうぎかい)編集(へんしゅう) 1996年(平成8年)8月発行『想いでの佐東町(さとうちょう)



増川光太(ますかわこうた)さん

辞職願(じしょくねがい)

川内村国民義勇隊(ぎゆうたい)の隊長は、村長の増川光太(ますかわこうた)さんでした。増川(ますかわ)さんは、1945年(昭和20年)8月6日の朝、建物疎開(たてものそかい)現場(げんば)近くの誓願寺(せいがんじ)現在(げんざい)の平和記念公園・「(いの)りの(いずみ)」辺り)まで、隊員を先導(せんどう)してきました。隊員たちが現場(げんば)到着(とうちゃく)したことを県庁(けんちょう)現在(げんざい)の加古町)に報告(ほうこく)に行ったときに被爆(ひばく)しました。
増川(ますかわ)さんは、命からがら川内村に帰りました。爆心地(ばくしんち)近くで被爆(ひばく)した隊員が全滅(ぜんめつ)した中、生き残った増川(ますかわ)さんは、その責任(せきにん)から8月24日、安佐地方(あさちほう)事務所(あて)に「辞職願(じしょくがん)」を提出(ていしゅつ)しました。

提供(ていきょう)増川光三(ますかわこうそう)

白梅会

1949年(昭和24年)2月4日、戦争で夫を失った川内村の女性(じょせい)たちが集い、「白梅会」が誕生(たんじょう)しました。彼女(かのじょ)たちは、(なや)みを語り合い、助け合い、時には行楽にも出かけました。

1965年(昭和40年)
提供(ていきょう)高崎雪子(たかさきゆきこ)

白梅会ノート

1949年(昭和24年)2月4日に「白梅会」が結成されてからの活動記録です。内職(ないしょく)のあっせん、講演会(こうえんかい)開催(かいさい)潮干狩(しおひが)りの様子などがつづられています。

所蔵(しょぞう)石瓶美奈子(いしべみなこ)

(いの)

野村マサ子さん(当時24(さい) 写真手前)も、原爆(げんばく)に夫を(うば)われた一人です。夫の信一さん(当時28(さい))は、被爆後(ひばくご)、川船に乗せられ、自宅(じたく)に帰ることはできましたが、苦しみながら、その日の夜に()くなりました。
夫の死後、生きる気力を失いかけたマサ子さんでしたが、夫のむごい死にざまを思うと、泣いてばかりはいられませんでした。つらく、悲しい()らしでしたが、生き抜(いきぬ)きました。川内には、同じ境遇(きょうぐう)女性(じょせい)たちが多く、一人ではなかったことも心の(ささ)えとなりました。
毎月6日、野村さんたち川内の遺族(いぞく)は、(いの)ります。

2010年(平成22年)5月6日 淨行寺

原爆(げんばく)による犠牲者(ぎせいしゃ)

8月6日、約500人の川内村国民義勇隊(ぎゆうたい)が中島地区に出動しました。先発隊は、現場(げんば)で作業に着手したときに被爆(ひばく)し、約200人が死亡(しぼう)しました。このうち、自宅(じたく)まで帰りついて息をひきとった人はわずか7人でした。後続隊は、現場(げんば)に向かう途中(とちゅう)被爆(ひばく)無傷(むきず)で帰って来た人もいましたが、後に原爆症(げんばくしょう)に苦しむ人が少なくありませんでした。また、市内中心部に家族を(さが)しに行った人たちも残留(ざんりゅう)放射線(ほうしゃせん)(おか)されました。
中島町に建立された「義勇隊(ぎゆうたい)()」には、180名の死没者(しぼつしゃ)の名前が(きざ)まれています。


家族総出(かぞくそうで)の農作業

川内村のほとんどは農家でした。原爆(げんばく)により、同時に80人近い女性(じょせい)が夫を()くしました。働き手の中心を失い、農業を続けることは並大抵(なみたいてい)のことではありません。残された(つま)や子どもたちは、家族総出(そうで)で朝早くから夜(おそ)くまで働きました。家計を(ささ)えるために、進学をあきらめた子どももいました。

1955年(昭和30年)ごろ 川内
出典/佐東地区(さとうちく)まちづくり協議会(きょうぎかい)編集(へんしゅう) 1996年(平成8年)8月発行『想いでの佐東町(さとうちょう)