建物疎開(たてものそかい)

 激化(げきか)する都市への空襲(くうしゅう)(そな)え、火災(かさい)延焼(えんしょう)(ふせ)ぐため、建物を解体(かいたい)して防火帯(ぼうかたい)を作ることを建物疎開(たてものそかい)といいます。
 広島市でも、1944年(昭和19年)11月に建物疎開(たてものそかい)が始まりました。1945年(昭和20年)8月には、第六次建物疎開(じたてものそかい)が行われており、国民義勇隊(ぎゆうたい)や当時の中学生などが大規模(だいきぼ)に動員されていました。


建物疎開(たてものそかい)作業

【作者のことばから】
広島市の中央部、現在(げんざい)の平和大通りは、戦時中、市の防空体制(ぼうくうたいせい)拠点(きょてん)となり、軍官民協力一致(ぐんかんみんきょうりょくいっち)のもとで家屋の取りこわしが急ピッチで行われておりました。
広島への原爆投下(げんばくとうか)は、(とうと)い人の命を数多く虐殺(ぎゃくさつ)し、そして(きず)つけました。

1945年(昭和20年)ごろ 竹屋町付近
作者/濱田義雄(はまだよしお)(当時26(さい)、絵を(えが)いた時69(さい))

おもな建物疎開(たてものそかい)作業地の動員状況(どういんじょうきょう)


1988年(昭和63年)3月25日広島県発行 『広島県戦災史』から


国民義勇隊(ぎゆうたい)隊員出動指令(しれい)

1945年(昭和20年)7月28日付けで、佐伯郡(さえきぐん)連合(れんごう)国民義勇隊長(ぎゆうたいちょう)が、廿日市町(はつかいちちょう)国民義勇隊長(ぎゆうたいちょう)、宮内村国民義勇隊長(ぎゆうたいちょう)に、小網町(こあみちょう)地区の建物疎開(たてものそかい)作業に出動するよう命じています。

所蔵(しょぞう)廿日市市(はつかいちし)教育委員会
廿日市町(はつかいちちょう)役場文書「国民義勇隊(ぎゆうたい)一件」、
宮内村役場文書「宮内村国民義勇隊(ぎゆうたい)」から

建物疎開(たてものそかい)が進む広島市


1945年(昭和20年)7月25日に米軍が撮影(さつえい)した空中写真をもとに作成した鳥観図です。
写真中央部に見える白い部分は、建物疎開(たてものそかい)により(もう)けられた防火帯(ぼうかたい)です。広島市の中心を東西に(つらぬ)現在(げんざい)の平和大通りもその一つです。
建物疎開(たてものそかい)原子爆弾(げんしばくだん)に対して無力であっただけでなく、その作業のために広島市内外から市中心部に動員された多くの人たちが被爆(ひばく)しました。

作成/広島平和記念資料館(しりょうかん)資料調査(しりょうちょうさ)研究会(けんきゅうかい) 竹崎嘉彦(たけざきよしひこ)