企画展を見よう


被爆(ひばく)直後の救援(きゅうえん)活動(かつどう)
原爆(げんばく)が投下され、市役所や県庁(けんちょう)機能(きのう)を失い、交通や通信もまひしました。その中でいち早く救援(きゅうえん)活動(かつどう)を始めたのは、宇品(うじな)陸軍(りくぐん)船舶(せんぱく)司令部(しれいぶ)所属(しょぞく)部隊(ぶたい)(あかつき)部隊(ぶたい))でした。(あかつき)部隊(ぶたい)は、川を船でさかのぼって消火・救難(きゅうなん)にあたり、負傷者(ふしょうしゃ)宇品(うじな)搬送(はんそう)し、さらに似島(にのしま)や金輪島などに運びました。
似島(にのしま)検疫所(けんえきじょ)には、薬や衛生(えいせい)材料(ざいりょう)など約5,000人分の備蓄(びちく)があり、原爆(げんばく)による建物の被害(ひがい)もほとんどありませんでした。似島(にのしま)負傷者(ふしょうしゃ)のための臨時(りんじ)収容(しゅうよう)施設(しせつ)となったのは、ごく自然のことでした。

写真 11
宇品(うじな)桟橋(さんばし)
負傷者(ふしょうしゃ)を船に運ぶ
兵士たち
1945(昭和20)年8月7日午後/
爆心地(ばくしんち)から4,700m 宇品町(うじなちょう)

宇品(うじな)桟橋(さんばし)には中心部から(のが)れてきたものの、力尽(ちからつ)きて()くなった人の死体が山のように積まれていました。負傷者(ふしょうしゃ)でいっぱいの船は、次々と宇品(うじな)(はな)れ、似島(にのしま)に向かいました。
写真 女の子、男の子、おばあちゃん
12
負傷者(ふしょうしゃ)をトラックに乗せて運ぶ

1945(昭和20)年8月6日 午後5時ころ/爆心地(ばくしんち)から約1,700m 比治山橋(ひじやまばし)付近(ふきん)

市内中心部はがれきの山となり、猛烈(もうれつ)火災(かさい)で車の通行は困難(こんなん)でした。かろうじて、()げのびた人々のうち、重傷(じゅうしょう)の人は軍のトラックで宇品(うじな)などに運ばれました。
14(上)
似島(にのしま)検疫所(けんえきじょ)の見取図

15(左下)
馬匹(ばひつ)検疫所(けんえきじょ)の見取図
13(右下)
検疫所(けんえきじょ)付近(ふきん)空撮(くうさつ)写真(しゃしん)
1945(昭和20)年8月7日
米軍が高度約9,000m上空から撮影(さつえい)した写真のうち検疫所(けんえきじょ)付近(ふきん)拡大(かくだい)したものです。当時の建物や桟橋(さんばし)、そして桟橋(さんばし)に向かう船などを見ることができます。  
地図


 
似島(にのしま)が伝える原爆被害(げんばくひがい)
犠牲者(ぎせいしゃ)たちの(ねむ)った島

 軍都(ぐんと)広島と似島(にのしま)検疫所(けんえきしょ)
 原子爆弾(げんしばくだん)投下(とうか)
 ●被爆直後(ひばくちょくご)救援(きゅうえん)活動
 似島(にのしま)にあふれる負傷者(ふしょうしゃ)
 ●苦しみ水を(もと)める声、身内(みうち)(さが)して歩く人々
 死者(ししゃ)を送る
 臨時(りんじ)野戦病院の閉鎖(へいさ)とその後の検疫所(けんえきしょ)
 原爆(げんばく)孤児(こじ)たち
 遺骨(いこつ)(ねむ)似島(にのしま)
 おわりに/御協力(ごきょうりょく)いただいた方々・機関(きかん)

 ▲TOPにもどる