こどもたちの見た戦争

はだしのゲンとともに

学童疎開(がくどうそかい)

 政府(せいふ)は、空襲(くうしゅう)による被害(ひがい)を少なくするために、都市部に住む子どもたちを周辺の農村部などに疎開(そかい)させました。これを学童(がくどう)疎開(そかい)といいます。まず、知り合いや親戚(しんせき)(たよ)縁故(えんこ)疎開(そかい)(すす)め、縁故(えんこ)疎開(そかい)できない子どもたちには集団(しゅうだん)疎開(そかい)をさせました。
 集団(しゅうだん)疎開(そかい)は、1944年(昭和19年)から東京、大阪(おおさか)などの大都市で始められ、その後地方の都市でも実施(じっし)されるようになりました。広島市では、広島県の定めた「広島県学童(がくどう)疎開(そかい)要綱(ようこう)(およ)び「広島県学童(がくどう)集団(しゅうだん)疎開(そかい)実施(じっし)要領(ようりょう)」により学童(がくどう)疎開(そかい)実施(じっし)され、1945年(昭和20年)4月から集団(しゅうだん)疎開(そかい)が始まりました。広島市内の国民学校3年生から6年生までの児童は、広島県内の双三(ふたみ)、山県、安佐(あさ)、高田、佐伯(さえき)比婆(ひば)世羅(せら)の7つの郡に疎開(そかい)しました。子どもたちは、寺や旅館などで、家族と(はな)(ばな)れの集団(しゅうだん)生活(せいかつ)を強いられました。
 広島市の学童(がくどう)疎開(そかい)人数(にんずう)は、縁故(えんこ)疎開(そかい)集団(しゅうだん)疎開(そかい)合わせて、2万人以上に(およ)びました。

日課表

子どもたちの1日です。朝5時に起き、夜8時30分の就寝(しゅうしん)までスケジュールが決められていました。
寄贈/大田厳壮氏

疎開日誌(そかいにっし)

三篠(みささ)国民学校の子どもたちが広島県高田郡川根村(現在(げんざい)の安芸高田市高宮町)に集団(しゅうだん)疎開(そかい)していた時の日誌(にっし)です。寄贈者(きそうしゃ)の大田厳壮(げんそう)さんは当時三篠(みささ)国民学校の教師(きょうし)で、集団(しゅうだん)疎開(そかい)引率(いんそつ)をしていました。畑仕事や魚()りをしたことなど、日々の出来事がつづられています。
寄贈/大田厳壮氏

朝のおつとめ

子どもたちは、朝早く起きてお(ぼう)さんと一緒(いっしょ)読経(どきょう)しました。
1945年(昭和20年) 提供/白島小学校

ゲンの兄、昭は国民学校の3年生です。広島を(はな)れて地方の寺に集団(しゅうだん)疎開(そかい)しました。


こどもたちの見た戦争

はだしのゲンとともに