きかくてんをみよう
防空・救援体制に関する年表

1931(昭和6)年
9.18 満州事変(まんしゅうじへん)」が起きる。
1932(昭和7)年
3.- 広島市で初の灯火管制(とうかかんせい)(ともな)防空演習(ぼうくうえんしゅう)実施(じっし)
1937(昭和12)年
7.7 日中戦争が始まる。
10.1 防空法(ぼうくうほう)施行(せこう)
1939(昭和14)年
4.1 防護団(ぼうごだん)と消防組を合体し、警防団(けいぼうだん)組織(そしき)
1941(昭和16)年
8.19 市内に120カ所の救護所(きゅうごしょ)設置(せっち)
9.- 広島県防空本部開設(かいせつ)
12.8 太平洋戦争が始まる。
12.- 広島・尾道(おのみち)に防空監視隊(かんしたい)が置かれる。
1942(昭和17)年
4.30 戦時災害保護法(せんじさいがいほごほう)の施行。
1943(昭和18)年
1.- 広島市に東・西特設(とくせつ)消防隊が(もう)けられる。
3.1 練兵場(れんぺいじょう)にて大規模(だいきぼ)な防空演習を実施。
12.- 中等学校第3学年以上の男女で防空補助隊(ほじょたい)結成(けっせい)する。
1944(昭和19)年
1.26 東京と名古屋に初の建物疎開(そかい)命令が出る。
1.- 医療材料(いりょうざいりょう)配給制度(はいきゅうせいど)が始まる。
4.- 広島、呉両市の警防団の編成(へんせい)を各警察署(けいさつしょ)区域(くいき)により整備(せいび)し、防空小区を設ける。
5.- 空襲下(くうしゅうか)治安維持(ちあんいじ)(そな)えて、「広島県警察警備隊(けいびたい)」が創設(そうせつ)される。
10.- 広島県下に36の広島地区特設警備隊を設ける。
11.11 B29、1機が御調郡原田村に爆弾(ばくだん)10個を投下(とうか)。広島県の空襲の最初。
11.18 広島市で第一次建物疎開の実施。原爆投下まで計6回実施。
1945(昭和20)年
3.18
~19
B29、1機による広島市への小空襲。死者10人。
3.- 県庁(けんちょう)内に県防空本部、市役所内に市防空本部を設置。県警察部は市役所内に移転(いてん)
4.- 空襲による罹災者(りさいしゃ)の受け入れ態勢(たいせい)についての要領(ようりょう)を作成。
4.3 広島市の学童疎開(がくどうそかい)第一(じん)出発。
4.7 本土決戦に備え、第二総軍司令部を広島に設置。
4.17 広島市大避難(だいひなん)実施要領を作成。
6.- 罹災者に対する給食対策(きゅうしょくたいさく)計画を作成。
6.- 国民義勇兵役法(ぎゆうへいえきほう)、国民義勇戦闘隊(せんとうたい)統率(とうそつ)令を制定。広島市では、職域(しょくいき)義勇隊と地域義勇隊を編成。国民義勇隊は、国民学校初等科終了以上の男子65(さい)、女子45歳までのすべてをその組織の対象(たいしょう)とする。
7.1
~2
B29()べ約80機が呉市全域(ぜんいき)を空襲。
8.6 8:15 原子爆弾の投下。
8:50 陸軍船舶(せんぱく)司令部所属(しょぞく)部隊「(あかつき)部隊」、消火(てい)で京橋川両岸の消火。救難艇(きゅうなんてい)負傷者(ふしょうしゃ)を陸軍運輸(うんゆ)似島検疫所(にのしまけんえきじょ)搬送(はんそう)に。
9:30 「暁部隊」、消火艇で元安川をさかのぼり、広島赤十字(せきじゅうじ)病院付近(ふきん)で消火活動。
10:40 「暁部隊」、専売局(せんばいきょく)付近で消火活動。元安川南大橋付近で救援(きゅうえん)活動。
11:00 県下警察署へ救援を要請(ようせい)。海田市方面、廿日市、大竹、可部方面へ徒歩(とほ)連絡員(れんらくいん)派遣(はけん)
11:30 「暁部隊」の全部隊、日常業務(にちじょうぎょうむ)停止(ていし)し、救援活動に従事(じゅうじ)
12:00 「暁部隊」、猿猴川(えんこうがわ)をさかのぼり、比治山(ひじやま)北側地区で消火活動。
13:00 救援の連絡を受けて廿日市、可部両署から応援隊(おうえんたい)市庁舎(しちょうしゃ)の県警察部に到着(とうちゃく)
13:10 「暁部隊」、南大橋付近で消火活動。
13:25 呉海軍鎮守府(ちんじゅふ)救援隊、鷹野橋(たかのばし)付近で救援活動。
14:00 第二総軍司令部は、独断(どくだん)で市内に戒厳令(かいげんれい)()き、陸軍船舶司令官を広島警備担任(たんにん)司令官に任命(にんめい)する。
16:00 傷痍(しょうい)軍人広島療養所(りょうようじょ)救護班(きゅうごはん)荒神橋(こうじんばし)に到着。
16:00 「暁部隊」、比治山橋付近で負傷者の収容(しゅうよう)
16:40 「暁部隊」、南大橋・明治橋・住吉橋付近で救援活動。
16:50 「暁部隊」、罹災者(りさいしゃ)衣糧(いりょう)として(かん)パン、作業衣袴(???).蜜柑瓶詰(みかんかんづめ)を市に交付(こうふ)
17:00(ごろ) 石原虎好警察部長が比治山の多聞院で、県防空本部を設置。
18:00頃 呉海軍鎮守府救援隊、東練兵場で海軍救護本部を設置。
18:30 出張中の高野県知事が多聞院の県防空本部に到着。
19:00過ぎ 尾道市医師会(いしかい)派遣の救護班2班がトラック2台に分乗(ぶんじょう)して多聞院の県防空本部に到着。
20:30 県防空本部、内務省(ないむしょう)(およ)び近県に対する報告(ほうこく)。近県、県下各警察署への救援要請。
23:00頃 賀茂(かも)海軍衛生(えいせい)学校の救援隊が東練兵場に到着。治療活動を開始。
23:00過ぎ 豊田郡南部医師会派遣救護班が東練兵場に到着。
8.7 1:00 県防空本部が東警察署の2階に移る。
1:00 賀茂郡北部医師会救護班が多聞院に到着。早朝から東練兵場で救護活動。
2:30 双三郡(ふたみぐん)医師会の救護班が多聞院に到着。住吉橋で救護活動にあたる。
3:00

4:00
甲奴郡(こうぬぐん)医師会救護班が多聞院に到着。
6:00 県知事が東警察署に入り、仮県庁(かりけんちょう)となる。
6:00 神石郡(じんせきぐん)医師会救護班が東警察署に到着。縮景園(しゅっけいえん)で救護活動を行う。
早朝 大竹海兵団からの救護班が到着。
9:00 広島中央放送局が(ぎおん)町の原放送所で県知事の告諭を放送。
10:00

12:00
第二総軍司令部で軍・官・民の代表者が救援活動についての会議。第二総軍司令部が救援・救護の指揮(しき)をとる。県知事の告諭(こくゆ)、救護所布告(ふこく)を市内各所に掲示(けいじ)
12:00 世羅郡(せらぐん)医師会救護班が広島市信用(しんよう)組合本部に到着し、救護活動を行う。
夕方 宇品線(うじなせん)平常運転(へいじょううんてん)となる。
8.7 広島電鉄(でんてつ)宮島線が運転を再開(さいかい)。岡山県医師会救護班が到着。宇品方面に送電開始。
8.8 広島駅一帯(いったい)で電気の復旧(ふっきゅう)山陽本線(さんようほんせん)開通(かいつう)する。芸備銀行(げいびぎんこう)など12の銀行が日本銀行広島支店で預金払戻(よきんはらいもど)業務(ぎょうむ)を再開。島根県、山口県医師会救護班が到着。
8.9 西天満町~己斐(こい)間で市内電車の片側運転が行われる。バス2台も広島駅~比治山~宇品間を運行。芸備線が全線開通。 鳥取県医師会救護班が到着。中国新聞社が代行印刷(だいこういんさつ)で新聞を発行(はっこう)
8.10 兵庫県医師会救護班が到着。
8.11 大阪府医師会救護班が到着。千田町の広島貯金支局(ちょきんしきょく)で業務を再開。貯金や簡易保険(かんいほけん)の払戻を行う。市内の上水道が給水可能(かのう)となる。
8.12 市内17カ所に食糧(しょくりょう)営団配給所(えいだんはいきゅうじょ)を16カ所に食料品組合配給所を開設(かいせつ)し、通常配給を開始。
8.13 連合町内会長らが市役所で当面の生活問題について会議を開く。
8.14 軍関係に収容されていた約1万5000人の患者(かんじゃ)を県が引き取り、廿日市・可部・大竹などの救護所に()り当てる。 広島市医師会の再建(さいけん)
8.15 終戦。第二総軍司令部から県や市が中心となって救援活動を行う。広島中央電話局が、電話の交換(こうかん)業務を再開。
8.17 胡町の福屋百貨店(ふくやひゃっかてん)ビル内に臨時(りんじ)伝染病(でんせんびょう)病院を設置。
8.18 市内電車、電鉄本社~宇品間、土橋(どばし)~己斐間の運転を開始。 可部線(かべせん)が全線開通。
8.20 県庁を東警察署から東洋工業(とうようこうぎょう)の3階に移転。衛生課(えいせいか)は、袋町(ふくろまち)国民学校に移転。
8.30 東京帝国(ていこく)大学医学部の都築教授(きょうじゅ)、広島戦災再調査班(せんさいさいちょうさはん)構成(こうせい)し広島で調査を開始。
9.3 広島県主催(しゅさい)の「原子爆弾症(げんしげんばくしょう)講演会(こうえんかい)で都築正男博士(はかせ)らが講演。
9.上旬 ジュノー博士の提言(ていげん)により、進駐軍(しんちゅうぐん)が飛行機からDDTを撒布(さんぷ)。ハエは急激(きゅうげき)()る。
9.10 ジュノー博士、福屋百貨店、袋町国民学校をはじめとする救護所を(おとず)れ、治療を行う。
9.11 ジュノー博士の15トンの医薬品が広島駅に到着。トラック2台で衛生課との間をピストン輸送(ゆそう)する。
9.14 文部省(もんぶしょう)学術研究会議が原子爆弾(げんじばくだん)災害調査研究特別委員会を設置。
9.17 枕崎台風(たいふう)のため市内が被害(ひがい)を受ける。市内の多くの橋が落橋(らくきょう)
10.5 戦時災害保護法に(もと)づく2カ月の救援・救護を終了。救護所を閉鎖(へいさ)し、国民医療法に基づく日本医療団病院を開設。

  焼け野原に人々を助けて
~薬も食べ物もない中で続けられた救(えん)活動~
 空襲(くうしゅう)に備えて
 大混乱(だいこんらん)の中の救(えん)活動
 ●本格的な救(えん)活動へ
 救護(きゅうご)所の惨状(さんじょう)と人々の苦しみ(1)
 救護(きゅうご)所の惨状(さんじょう)と人々の苦しみ(2)
 ●防空(ぼうくう)救援体制(きゅうえんたいせい)に関する年表

 おわりに 御協力いただいた方々・機関(きかん)

 ▲TOPにもどる