ここから本文です。
被爆体験伝承講話(依頼に基づく派遣講話)
被爆体験伝承者が原爆被害の実相や被爆者の体験等を語る「被爆体験伝承講話」を開催しています。
被爆体験伝承者とは
被爆者の高齢化が進み、被爆体験をお話しされる方が少なくなってきている中、被爆者の体験や平和への思いを語り継ぐ者として、広島市が平成24年度から養成しています。3年間の研修を修了後、平成27年度から活動しています。(令和3年度から研修は2年間に変更)
被爆者の高齢化が進み、被爆体験をお話しされる方が少なくなってきている中、被爆者の体験や平和への思いを語り継ぐ者として、広島市が平成24年度から養成しています。3年間の研修を修了後、平成27年度から活動しています。(令和3年度から研修は2年間に変更)
実施内容
- ●伝承者が受け継いだ被爆体験証言者の被爆体験と平和への思い、被爆の実相(戦時下の人々の暮らし、原爆被害の概要、原爆の人体への影響など)、伝承者としての平和への思いなど60分間の講話です。
- ※英語による講話も可能です。
料金
無料
-
会場・実施日時
●被爆体験講話と同じ会場、日時で実施しています。詳しくはこちら
●学校や地域への派遣も行っていますので、電話でご相談ください。
広島市内への派遣:下記へ
広島市外への派遣:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(082-207-1202)
申込方法
●希望日の1年前の当日から予約を受け付けます。オンライン予約システムでご予約ください。
被爆体験講話等オンライン予約システム
https://www.hpmm-testimony.jp/
広島市内への派遣:上記のとおり
広島市外への派遣:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(082-207-1202)
その他
●東館1階ビデオシアターで定時開催(予約不要、無料)も行っております。詳しくはこちら
予約・問合先
啓発課
受付専用電話 TEL 082-541-5544
(受付対応日時:1月1日~12月29日、9時~17時)
広島市内への派遣:上記のとおり
広島市外への派遣:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(082-207-1202)