こどもたちの見た戦争

はだしのゲンとともに

たくましく生きる子どもたち 2

ぶらんこに乗って

ぶらんこは子どもたちのお気に入りでした。
光の園摂理(せつり)の家
提供/光の園摂理の家

迷子収容所(まいごしゅうようじょ)

1945年(昭和20年)8月8日、比治山(ひじやま)国民学校に迷子(まいご)収容所(しゅうようじょ)ができ、原爆(げんばく)の投下により家や肉親を失った子ど もたちが()らしていました。
1945年(昭和20年)末ころ 東雲町(しののめちょう)現在(げんざい)上東雲町(かみしののめちょう))、比治山(ひじやま)国民学校
撮影/川本俊雄氏 提供/広島原爆被災撮影者の会

孤児(こじ)収容施設(しゅうようしせつ)

被爆(ひばく)後、最初に開設(かいせつ)された場所を(しめ)しています。
地図は現在(げんざい)の広島市域(しいき)を表しています。
テクノコ白地図イラストより作成

育成日誌(にっし)

広島戦災児(せんさいじ)育成所では、孤児(こじ)となった子どもたちが集団(しゅうだん)生活を送っていました。この日誌(にっし)には、1945年(昭和20年)12月から1948年(昭和23年)3月までの2年あまり、毎日の出来事や食事内容(ないよう)、子どもたちに(せっ)する先生の心情(しんじょう)などが書かれています。
所蔵/広島市公文書館

畑仕事

食料不足のため、子どもたちはいつもお(なか)を空かせていました。畑仕事に(はげ)み、(いも)やかぼちゃを収穫(しゅうかく)して、食料の確保(かくほ)につとめました。
似島(にのしま)学園
提供/似島学園

思わず万歳(ばんざい)

ララ(公認(こうにん)アジア救済(きゅうさい)連盟(れんめい))は、アメリカ、カナダ、中南米の各地から集まった資金(しきん)物資(ぶっし)を、日本に送る窓口(まどぐち)となった民間の団体(だんたい)です。見たこともないような衣類、食料に思わずみんな万歳(ばんざい)をしました。
1947年(昭和22年)4月23日 似島(にのしま)学園
提供/似島学園




こどもたちの見た戦争

はだしのゲンとともに