再建さいけんからさい開発 1

 もと町は爆心ばくしん地に近く、壊滅かいめつてき被害ひがいを受けました。国有地であった広大なきゅう軍用ぐんよう地は、戦後せんご公共こうきょう用地として計画されました。
もと町の東半分に官公庁かんこうちょうや病院、学校などが整備せいびされる一方で、西半分の大半は公園用地とされました。しかし、原爆げんばくにより住宅じゅうたく失っうしな た多くの市民しみんのために、公園用地とされた場所は応急おうきゅうてき住宅じゅうたく地とされることになりました。

   再建さいけん

 1946年(昭和21年)1月に広島市は復興ふっこう局を設置せっちし、各界かくかいの代表者や学識がくしき経験けいけん者など26人によって構成こうせいされた復興ふっこう審議しんぎ会での審議しんぎて、復興ふっこう計画を決定しました。
 1946年(昭和21年)10月4日に街路がいろもうと土地区画整理区域くいきが、同年11月1日に公園の配置はいちが決まり、もと町の西側にしがわ大半は、広大な公園用地として計画されました。

広島復興ふっこう都市計画・公園配置はいち

1946年(昭和21年)に決定した復興ふっこう都市計画図。もと町は公園とされています。
寄贈きぞう/ジョン・モンゴメリー

急ごしらえの住宅じゅうたく

戦後せんご住宅じゅうたく不足ぶそく対策たいさくのため、広島市は、当面、もと町の公園用地の大半を戦災せんさい者向けの住宅じゅうたく建設けんせつ用地とすることとしました。きゅう軍用ぐんよう地は戦後せんご、国の管理かんりとなっていたため、広島市は国から土地を借り受けか う ました。住宅じゅうたく営団えいだんが1946年度(昭和21年度)中に743戸を建設けんせつしたのをはじめ、市営しえい住宅じゅうたくが1,038戸、県による引揚者ひきあげしゃ住宅じゅうたくが34戸建設けんせつされました。1949年(昭和24年)ごろには、合わせて1,815戸の住宅じゅうたく建設けんせつされていました。

もと町の公営こうえい住宅じゅうたく

1947年(昭和22年)
8月〜10月17日
撮影さつえい菊池きくち 俊吉しゅんきち
提供ていきょう菊池きくち 徳子とくこ

住宅じゅうたく営団えいだん建設けんせつした743戸のうち「セット」とばれた267戸は、1戸あたり7つぼ程度ていどで、屋根は鉄板り、天井てんじょうもうけない応急おうきゅうてきなものでした。
 また、広島市が緊急きんきゅう住宅じゅうたく対策たいさくとして1946年(昭和21年)6月に建設けんせつした最初さいしょの480戸は、越冬えっとう住宅じゅうたくばれ、屋根は木をうすけずった板でおおわれただけのものでした。

もと町地区の公的こうてき住宅じゅうたく建物たてもの分布ぶんぷ

1949年(昭和24年)ごろの合法ごうほうてき建てた られた住宅じゅうたくとその他の建物たてもの分布ぶんぷ図です。
広島被爆ひばく40年都市の復興ふっこう
から作成さくせい

不法ふほう住宅じゅうたく建設けんせつ

公的こうてき住宅じゅうたくを数多く建設けんせつしても、原爆げんばくにより四散しさんしていた人々が再びふたた 市内に帰ってきたり、外地から人々が引きげてきたりしたため、住宅じゅうたく不足ふそく深刻しんこくでした。土地を持たない人々は、やむをず河川敷かせんしきなどに住宅じゅうたくて始めます。相生橋東詰ひがしづめから三篠橋みささばし東詰はしひがしづめまでのやく1.5キロメートルにおよぶ太田川土手沿いに、不法ふほう住宅じゅうたくが集中しててられました。

相生通り

太田川の土手に沿って形成けいせいされたまちは「相生通り」とばれ、はば2〜3メートルの小道の両側りょうがわにびっしりと住宅じゅうたくが立ちならんでいました。
1967年(昭和42年)8月14日
撮影さつえい佐々木ささき 雄一郎ゆういちろう 提供ていきょう塩浦しおうら 雄悟ゆうご

もと町の西端せいたん、太田川土手沿いに密集みっしゅうするバラック住宅じゅうたく

1962年(昭和37年)7月 所蔵しょぞう/中国新聞社

基町

姿を変える広島開基の地