生まれ変わる
被爆(ひばく)(ひばく)えた建物の多くは、戦前は軍施設(しせつ)公共(こうきょう)機関(きかん)金融(きんゆう)機関(きかん)などでした。
軍施設だった建物は、戦後、官公(かんこう)(しょ)や教育施設として利用された時期もあります。
ここでは、現在と戦前の利用が(こと)なる建物を紹介します。
竣工(しゅんこう)当時の三井銀行広島支店。1925(大正14)年
1925(大正14)年発行『建築世界』から
北西から撮影。西側の屋根が大きく崩れています
1945(昭和20)年8月下旬。井上直通撮影

■所在地 中区本通7番1号
■爆心地からの距離 360メートル
■被爆時の名称 帝国銀行広島支店
■構造・階数 鉄筋コンクリート造り2階建て
■竣工時期 1925(大正14)年
■竣工時の名称 三井銀行広島支店
■現況 ベーカリーショップ
広島アンデルセン  本通(ほんどお)りの中ほどに、パーティーホールも備えた大きなベーカリーショップ「広島アンデルセン」があります。本通りに面した建物は、今から約80年前に銀行として新築(しんちく)されました。
 原爆(げんばく)により(いちじる)しく破壊(はかい)され、銀行内には宿直行員6人と女性行員12、3人がいましたが、生存(せいぞん)(しゃ)確認(かくにん)されていません。
 一時はヒロシマの象徴(しょうちょう)として広島(ひろしま)(けん)産業(さんぎょう)奨励(しょうれい)(かん)原爆(げんばく)ドーム)を残すか、帝国銀行を残すかが論議(ろんぎ)されましたが、1950(昭和25)年に修復(しゅうふく)()え、銀行が再開されました。
 1967(昭和42)年に、パンと洋菓子を製造(せいぞう)販売(はんばい)「タカキベーカリー」がこの建物を取得(しゅとく)し、レストランを()ねた店舗(てんぽ)として改築(かいちく)しました。1978(昭和53)年には敷地(しきち)の南側に8階建ての新館が建ち、被爆(ひばく)した建物と一体化して利用するための大規模な増改築(ぞうかいちく)が行われました。本通りから見える2階の窓枠は建築時のままの姿です。



本通りからの外観(がいかん)。2階は建築当時の意匠(いしょう)が残されています。
2008(平成20)年5月

工場内で肉詰めをしているところ
1940~42(昭和15~17)年。内山武夫撮影/内山滋蔵/広島市郷土資料館提供

■所在地 南区宇品御幸二丁目6番20号
■爆心地からの距離 3,210メートル
■被爆時の名称 宇品陸軍糧秣支廠
■構造・階数 レンガ・鉄骨造り平屋建て(現在は一部2階建て)
■竣工時期 1911(明治44)年
■竣工時の名称 宇品陸軍糧秣支廠
■現況 広島市郷土資料館
広島市郷土(きょうど)資料館(しりょうかん)  太平洋戦争(たいへいようせんそう)が激しくなる中、1944(昭和19)年の終わりまで缶詰(かんづめ)生産(せいさん)が続きましたが、生産用機械の疎開(そかい)も行われ、被爆(ひばく)当時は、動員(どういん)された学徒(がくと)たちが農作業を行うなどしていました。人的被害(ひがい)軽微(けいび)で、建物も倒壊(とうかい)(まぬか)れました。

広島市郷土資料館。2008(平成20)年5月

原爆(げんばく)により全焼(ぜんしょう)し、鉄骨(てっこつ)は大きく曲がってしまいました
1945(昭和20)年11月ごろ。米軍撮影

■所在地 中区東千田町二丁目1番34号
■爆心地からの距離 1,690メートル
■被爆時の名称 千田国民学校講堂
■構造・階数 鉄骨造り平屋建て
■竣工時期 1929(昭和4)年
■竣工時の名称 千田尋常高等小学校講堂
■現況 鉄骨の骨組みを保存した小動物の飼育館
千田(せんだ)小学校(しょうがっこう)飼育(しいく)(かん)  被爆(ひばく)当時、千田国民学校では、児童や教職員の多くは疎開(そかい)しており、残った者で授業を行っていました。十数人の児童と4、5人の教職員が登校していて、3人の児童と1人の教職員が即死しました。被爆(ひばく)直後に起こった火災により校内の建物は全焼(ぜんしょう)し、講堂の鉄骨(てっこつ)だけが残りました。
 学校の復興が進むなか、講堂の残骸(ざんがい)が残ったままになっていましたが、1956(昭和31)年に飼育(しいく)(かん)へと生まれ変わりました。
 今も、児童たちの学習の場となっています。


被爆(ひばく)した講堂の鉄骨(てっこつ)を利用して大飼育(しいく)(かん)となっています。2008(平成20)年5月