広島へ()せられた様々な援助(えんじょ)

 国内の援助(えんじょ)が不足する中、海外からの支援(しえん)は大きな助けとなった。食糧(しょくりょう)や衣類などの生活物資(せいかつぶっし)資金(しきん)の送付が中心となり、原爆(げんばく)身寄(みよ)りを失った子どもたちへの援助(えんじょ)住宅(じゅうたく)建設(けんせつ)も行われた。また、海外では出版物(しゅっぱんぶつ)被爆者(ひばくしゃ)自身(じしん)講演(こうえん)を通して被爆(ひばく)実態(じったい)が世界へ知られるようになり、海外からの支援(しえん)が広がるきっかけとなった。

海外へ広がる被爆(ひばく)体験(たいけん)

 米国のジャーナリスト、ジョン・ハーシー氏が、広島の6人の被爆者(ひばくしゃ)を取材した記事は1946年(昭和21年)8月31日、米国の雑誌(ざっし)「ニューヨーカー」に掲載(けいさい)され、大きな反響(はんきょう)()んだ。また、「ニューヨーカー」で紹介(しょうかい)された広島流川教会の谷本清牧師(ぼくし)は、全米各地で自身の被爆(ひばく)体験(たいけん)と平和の大切さを(うった)えた。海外の原爆(げんばく)報道(ほうどう)や谷本氏の活動は、その後の海外からの支援(しえん)活動(かつどう)へとつながっていった。

18
雑誌(ざっし)「ニューヨーカー」 1946年(昭和21年)8月31日 ジョン・ハーシー氏のルポルタージュ「ヒロシマ」が最初に掲載(けいさい)された雑誌(ざっし)。ハーシー氏は、特派員(とくはいん)として被爆(ひばく)翌年(よくねん)、1946年(昭和21年)5月に広島を(おとず)れ、牧師(ぼくし)医師(いし)事務員(じむいん)など6人を取材。被爆(ひばく)体験(たいけん)や当時の救護(きゅうご)活動(かつどう)克明(こくめい)に記され、一般(いっぱん)の人たちが無差別に犠牲(ぎせい)となる原爆(げんばく)(おそ)ろしさを(うった)えている。

19
被爆者(ひばくしゃ)講演会(こうえんかい)を知らせる記事 1949年(昭和24年)7月4日
「オレゴニアン」
初めて聞く被爆者(ひばくしゃ)の体験談と平和への思いに多くの米国人は、衝撃(しょうげき)を受けた。谷本氏の母校であるアトランタ市のエモリ-大学では、講演(こうえん)に共鳴し、広島支援(ひろしましえん)の計画が立ち上げられた。谷本氏は、その後、何度も渡米(とべい)し、広島への支援(しえん)と平和の大切さを生涯(しょうがい)(うった)え続けた。
©1949 The Oregonian. All rights Reserved. Reprinted with permission

20
ジョン・ハーシー氏
21
谷本牧師(ぼくし)
講演旅行(こうえんりょこう)ノート
ノートには、広島流川教会の谷本牧師(ぼくし)が全米各地で行った講演(こうえん)滞在(たいざい)の様子について記されている。最初の渡米(とべい)の時には、1948年(昭和23年)10月から1949年(昭和24年)12月まで31州256都市を回り、教会や学校などで500回以上の講演(こうえん)を行った。